(平成28年度)郷土企画展

展示&本の特集「新春・暦づくし」

展示&本の特集「新春・暦づくし~名田庄・納田終(のたおい)に住んだ陰陽師・土御門家の暦づくり~」【終了しました】



おおい町名田庄・納田終(のたおい)地区は、陰陽師・安倍晴明の子孫である土御門家(つちみかどけ)と縁が深く、かつて、代々の土御門家が毎年の暦(こよみ)の製作を朝廷から任じられていました。また、日本では、古来より様々な種類の暦が作られてきました。
新年を迎えるにあたり、このような様々な暦についてパネルと資料で分かりやすく展示し、陰陽師や土御門家ゆかりの遺構について紹介します。
パネルおよび資料展示

パネル展示1
「納田終に残る陰陽道による暦の製作と土御門家の歴史」
  • 安倍晴明肖像(複製)
  • 渾天儀(こんてんぎ・天文観測器)
  • 暦製作の工程について
  • 具注暦(ぐちゅうれき:朝廷に奏上された暦)
  • 土御門家墓所
  • 天壇・泰山府君社跡(たいざんふくんしゃあと:祭礼の場所) など

資料展示「様々な暦が各地に生まれる」
  ※実物展示[暦会館所蔵資料]
  • 土御門宝暦(つちみかどほうれき:名田庄・納田終で現在も刊行されている暦)
  • 伊勢暦(いせごよみ:伊勢地方)
  • 南都暦(なんとごよみ:奈良)
  • 京暦(きょうごよみ:京都)
  • 引札暦(ひきふだごよみ:「引札(広告)」と一緒になった暦)

 など


パネル展示2
「暮らしに浸透する暦」
  • 干支(今年の干支「酉」)について
  • 「二十四節気」について

本の特集
暦の歴史や占い、今年の干支「酉」や二十四節気、安倍晴明や陰陽師に関する本 ほか

配布物「県立図書館平成29年暦」
暦の形式による県立図書館の平成29年(1~3月)休館日カレンダー



期 間 平成28年12月23日(金)~平成29年1月25日(水)
場 所 福井県立図書館閲覧室(郷土資料コーナー前)


所蔵資料展「地図でたどる近代の県都福井」

所蔵資料展「地図でたどる近代の県都福井」
【終了しました】

ふだん目にする機会の少ない所蔵資料である地図資料の中から、明治中頃から昭和初期にかけての福井市の市街地図にスポットを当て、当時の絵はがきや写真とともに紹介します。

主な展示資料(いずれも複製)

  • 福井県福井市之図(明治22年頃)
  • 福井市街明細全図(明治27年)
  • 福井市街地図(明治44年)
  • 福井市新地図(大正15年)
  • 最新地番入福井市街地図(昭和8年)
  • 大日本職業別明細図(昭和15年)   ほか


その他 
展示資料案内を配布します。


こちらもご覧ください
 ▼福井県内市街地図一覧





期 間 平成28年10月28日(金)~12月21日(水)
場 所 福井県立図書館閲覧室(郷土資料コーナー前)


「美と食の鬼才・魯山人 鯖江の地で食客(しょっかく)となる。」

パネル展示&本の特集「美と食の鬼才・魯山人 鯖江の地で食客(しょっかく)となる。」【終了しました】

「ふくい味の週間」(11/13~20)にあわせ、現在も高い人気を誇り、大正から昭和時代の美食家・陶芸家・篆刻家として著名な北大路魯山人を取り上げ、その無名時代に過ごした鯖江との関わりや、福井県出身で魯山人とゆかりの深い人物などについてパネルや本で紹介します。

パネル展示 

  • 魯山人と鯖江の関係者たちとの集合写真、魯山人が篆刻した看板(あやめ呉服店)、魯山人と鯖江との関わりをまとめた当時の鯖江古地図および年表
  • 魯山人とゆかりの深い本県出身の人物(秦秀雄、白崎秀雄)の紹介 など


関連図書の展示・貸出 

  • 北大路魯山人の著作・伝記など
    『魯山人著作集』全3巻『北大路魯山人の星岡』全5巻 など
  • 秦秀雄、白崎秀雄の著作『追想の魯山人』(秦秀雄/著)
    『魯山人の世界』(白崎秀雄/著) など

 

期 間 平成28年10月28日(金)~11月23日(水・祝)
場 所 福井県立図書館閲覧室(貸出・返却カウンター前)
協 力 鯖江市まなべの館、鯖江市図書館、高田達郎氏、あめや呉服店


本の特集「岩佐又兵衛と奇想の画家達」

本の特集「岩佐又兵衛と奇想の画家達」【終了しました】

福井ゆかりの江戸時代の絵師・岩佐又兵衛の福井移住400年にちなんだ県立美術館の展覧会[7/22(金)~8/28(日)]にあわせ、岩佐又兵衛や異能の画家達を取り上げて、本やパネル等の資料で紹介します。

展示パネル 
岩佐又兵衛と、その他の奇想の画家達(狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢蘆雪、歌川国芳)のプロフィールを紹介します。

関連図書 
岩佐又兵衛関連
 『岩佐又兵衛全集』[豪華本](藝華書院)
 『岩佐又兵衛作品集』(東京美術)
 『岩佐又兵衛絵巻』(エムオーエー商事) など

他の奇想の画家達関連
 『奇想の系譜』(筑摩書房)
 『ギョッとする江戸の絵画』(羽鳥書店)
 『伊藤若冲動植綵絵』[豪華本](小学館) など

   

期 間 平成28年7月22日(金)~8月28日(日)
場 所 福井県立図書館閲覧室


「福井のDOZO大集合!-銅像でめぐる郷土のヒーロー・ヒロインたち」

パネル展「福井のDOZO大集合!-銅像でめぐる郷土のヒーロー・ヒロインたち-」【終了しました】

福井ゆかりの武将や文学者など、幕末・維新期までに活躍した歴史上の人物について、屋外に建立されている銅像などからパネルで紹介します。

展示パネル
県内の主な銅像の紹介 約30点
石像含む。幕末・維新期以前の人物)

柴田勝家、由利公正(武将・武士)、紫式部、松尾芭蕉(文学者)、蓮如(宗教者)、杉田玄白(医師)  など

彫刻家 雨田光平・松木庄吉の紹介
福井ゆかりの人物の彫像を手がける彫刻家である、柴田勝家像などの雨田光平(福井市出身)、綱女像などの松木庄吉(おおい町出身)の紹介

関連図書 
福井県の人物伝
『ふくいの先人たち』シリーズ(県立こども歴史文化館)、
『ふるさと福井の人々』(福井市教育委員会)  など

銅像関連
『銅像に見る日本の歴史』(創栄出版)、
『銅像めぐり旅』(祥伝社)  など


協力 
雨田光平記念館(越前町)、松木庄吉美術記念館(おおい町)、県立こども歴史文化館





期 間 平成28年7月15日(金)~9月22日(木・祝)
場 所 福井県立図書館閲覧室(郷土資料コーナー前)


郷土資料展示「福読本展~副読本で学ぶわたしたちのまち~」

郷土資料展示「福読本展~副読本で学ぶわたしたちのまち~」 【終了しました】

県民の皆様が郷土を身近に感じていただけるよう、新学期が始まる時季に合わせ、県内の学校が教材として使用している、図や写真などで工夫された自治体作成のオリジナル資料や、戦後間もない頃に使用されていた資料を紹介展示します。

展示資料
『ふくいけんの自然災害』
  『わたしたちのくらしと税』 など

現在学校で使われている資料

『郷土のほこり』 など
戦後まもない頃に郷土を学ぶために使用されていた資料

わたしたちの市町じまん
来館された皆さんに、ご自身が暮らす市町の自慢を自由に書いていただく、子どもさんから大人の方まで楽しめる参加型の展示を行います。

わたしたちの市町クイズ
市や町のかたちから市町名をあてるクイズです。
 市町クイズPDF
 答えPDF

わたしたちの県章・市章・町章クイズ
自分の住んでいる市や町の市章や町章、わかるかな?
 県章・市章・町章クイズPDF
 答えPDF

配布物

  • きがるに読もう!郷土資料ブックガイド「副読本」
  • わたしたちの市町クイズ


期 間 平成28年4月16日(土)~7月13日(水)
場 所 福井県立図書館閲覧室(郷土資料コーナー前)


Adobe Readerのダウンロード PDFファイルの閲覧には、最新の Adobe Reader が必要です。