講座から広がる本の世界「日本の祭り 松上げ」
講座名:「日本の祭り 松上げ」(実施日 令和元年7月6日)
講師:民俗研究者 小畑 紘一 氏
講座の概略:福井県の嶺南地方を流れる南川流域のいろいろな集落で行われている、高い柱の上のかごに向けて、たいまつを投げ上げて点火する祭り「松上げ」について、全国の似た祭りと比べながら「松上げ」の特徴を学びました。
講師:民俗研究者 小畑 紘一 氏
講座の概略:福井県の嶺南地方を流れる南川流域のいろいろな集落で行われている、高い柱の上のかごに向けて、たいまつを投げ上げて点火する祭り「松上げ」について、全国の似た祭りと比べながら「松上げ」の特徴を学びました。
→題名をクリックすると、それぞれの資料の詳しい説明ページ(書誌情報:外部ページ)にリンクしています。
書名(クリックして書誌情報へ) | |||
著者 | 出版社 | 出版年 | |
資料の内容等 | |||
祭礼行事「柱松」の民俗学的研究 | |||
小畑紘一/著 | 岩田書院 | 2018 | |
今回の講師の著作。祭礼行事「柱松」について、小浜市やおおい町を含む全国299地点を調査したデータをもとに、その構造と特徴を解明しています。 | |||
若狭の歴史と民俗 | |||
永江秀雄/著 | 雄山閣 | 2012 | |
若狭の郷土史家による歴史と民俗の研究書。「松あげ・オオガセ」について考察した「若狭の火祭り」の章があります。若狭の年中行事と祭り一覧も掲載。 | |||
若狭再見 ふるさとの歴史と民俗 | |||
四方吉郎/著 | 洛西書院 | 1994 | |
若狭の郷土史家による歴史と民俗の研究書。名田庄地区の「松上げ」を取材した「お盆の火祭り 松上げ」の章があります。 | |||
かくれ里 愛蔵版(*初版は1971) | |||
白洲正子/著 | 新潮社 | 2010 | |
近江、京都、若狭などの「かくれ里」を求め歩いた著者の代表作のひとつ。若狭へと続く京都北山の「松あげ」を描いた「山国の火祭」の章があります。 | |||
地の乳房 上・下 | |||
水上勉/著 | 福武書店 | 1981 | |
令和元年に生誕100年を迎えたおおい町出身の作家・水上勉が、自身の母の生涯をモデルとして描いた長編小説。福谷地区の「大がし」のシーンがあります。 | |||
陰陽の世界 卜占の呪術 (別冊太陽) | |||
西川照子/構成 | 平凡社 | 2003 | |
若狭、近江、京都の祭礼・神事に現在も見られる陰陽の術を紹介。名田庄地区の「松上げ」を取材した「境神・野神・柱松」の章があります。 | |||
京都愛宕山と火伏せの祈り | |||
八木透/編 | 昭和堂 | 2006 | |
火伏せの神様として信仰を集める京都市・愛宕山。若狭へもつながる愛宕信仰に光を当て、その歴史と民俗を紹介しています。 | |||
若狭の四季 年中行事と祭り | |||
福井県立若狭歴史民俗資料館/編 (現在は福井県立若狭歴史博物館と改称) | 1989 | ||
同タイトルで実施された特別展の図録。名田庄地区の「松あげ」、福谷地区の「オオガセ」についての記述のほか、写真も多数掲載されています。 | |||
福井県の祭り・行事 福井県祭り・行事調査報告書 | |||
福井県教育委員会/編 | 2015 | ||
福井県が行った県内の祭礼行事の報告書。小浜市下田の「松上げ」、おおい町鹿野の「大火勢」についての調査報告があります。 | |||
福井県史 資料編15(民俗) | |||
福井県/編 | 1984 | ||
『福井県史』資料編のなかの民俗の巻。「年中行事」の章に「松あげ」の部分があり、おおい町から小浜市にかけての事例が紹介されています。 |
★若狭図書学習センターのホームページで本の検索、予約ができます
若狭図書学習センターの本はインターネットを利用して、予約できます。事前にインターネット予約サービスの登録をお願いします。
予約本を、お近くの市町 図書館で受け取ることもできます。
このページで紹介した図書資料は、県立図書館、若狭図書学習センターのどちらかで所蔵しております。