福井県文書館資料叢書
福井文書館資料叢書は、福井県の歴史解明において重要で、かつ一般利用者の閲覧要望が多い資料を活字化し解説等を加えて刊行してきました。
このページからPDFファイルをダウンロードできます。当館カウンターにて冊子を配布しております(郵送の場合は送料負担願います)。
福井文書館資料叢書 9~21号「福井藩士履歴」
「福井藩士履歴」について
「福井藩士履歴」は、越前松平家の約3,000家ある家臣団(幕末期)のうち、士分・卒身分の人事記録です。これらは一般の利用者からもっとも問い合わせの多いルーツ調べに役立つのはもちろんですが、福井藩における幕末の諸改革の展開、殖産政策や人材登用の変容、他藩との交流など、また維新後の近代日本を支えた人材創出の詳細をあきらかにするうえでも活用されることが期待されます。
叢書9~14「福井藩士履歴1~6」は、家臣団のうち士分と呼ばれた中・上層の約1,000家の人事記録です。叢書では、利便性を考えて、掲載家を50音順に組み替えました。松平文庫(当館保管)の、主に「
叢書15「福井藩士履歴7」は、士分のうち幕末期に新たに召し出された藩士の子弟(303名)の人事記録です。松平文庫(当館保管)の「子弟輩」「子弟輩剥札」という資料にもとづいて作成しています。
叢書16~21「福井藩士履歴 新番格以下1~6」は、下級家臣団約500家(明治以降のいわゆる卒身分に相当する藩士の系)を対象とした人事記録です。松平文庫(当館保管)の「新番格以下」という資料にもとづいて作成しています。
号 (刊行) | 福井藩士履歴 | |
21号 | 13巻 | (令和6年度刊行予定) |
20号(2024.3) | 12巻 新番格以下5 フ~サ(8.2 MB) | 解説・参考資料:森岡浩「天方氏と福井藩士履歴」(2.5 MB)
主な掲載人物寺嶋 仙右衛門(てらしま せんえもん、知義、生没年未詳) |
19号(2023.3) | 11巻 新番格以下4 ウ~マ(6.0 MB) | 解説・参考資料:国京克己「藩士履歴からみる作事と中判役家」(3.4 MB)
主な掲載人物柳本 直太郎(やなぎもと なおたろう、1843~1913) |
18号(2022.3) | 10巻 新番格以下3 タ~ム(1.8 MB) | 解説・参考資料:布施賢治「福井藩の下級武士と明治維新」(1.1 MB)
主な掲載人物坪田(岡倉)覚右衛門(つぼた(おかくら) かくうえもん、生没年未詳) |
17号(2021.3) | 9巻 新番格以下2 ヲ~ヨ(2.4 MB) | 解説・参考資料:松田裕之「神戸市街地造成と越前福井藩-福井藩人事関係資料から読み解く」(1.6 MB)
主な掲載人物小沢 誠一(おざわ せいいち、(加藤 春夫、かとう はるお)、生没年未詳) |
16号(2020.3) | 8巻 新番格以下1 イ~リ(3.0 MB) | 解説・参考資料:森下徹「福井藩の下級家臣団」(1.0 MB)
主な掲載人物橋本 安治(はしもと やすじ、(小森 治郎吉、こもり じろきち)、1839-1884) |
15号(2019.2) | 7巻 子弟輩 (2.1 MB) | 個別ファイル:口絵・凡例・細目次/イハニホトチヲワカヨタツネナムウ/ノクヤマケフコテアサキメミシヱヒモセス/剥札 解説・参考資料:野尻泰弘「史料集の効用」(1.4 MB) 主な掲載人物八木 八十八(やぎやそはち、日下部 太郎(くさかべ たろう)、1845-1870) |
14号(2018.2) | 6巻 み~わ (6.6 MB) | 個別ファイル:口絵・凡例・細目次(5.4 MB)/み/む/め/も/や/ゆ/よ/わ 解説・参考資料:町田明広「幕末維新史研究における越前藩史書の重要性について-薩摩藩研究を事例として」(1.5 MB) |
13号(2017.2) | 5巻 の~ま (3.2 MB) | 個別ファイル:口絵・凡例・細目次/の/は/ひ/ふ/ほ/ま 解説・参考資料:母利美和「『福井藩士履歴』編纂の歴史的意義」(2.0 MB) |
12号(2016.2) | 4巻 た~ね (2.1 MB) | 個別ファイル:口絵・凡例・細目次/た/ち/つ/て/と/な/に/ね 解説・参考資料:角鹿尚計「福井県文書館資料叢書『福井藩士履歴』とレファレンス」(2.0 MB) |
11号(2015.2) | 3巻 け~そ (2.4 MB) | 個別ファイル:口絵・凡例・細目次/け/こ/さ/し/す/せ/そ 解説・参考資料:高木不二「福井県文書館資料叢書『福井藩士履歴』の利用価値-おもに「剝札」 「士族」について-」(1.3 MB) |
10号(2014.2) | 2巻 お~く (2.5 MB) | 個別ファイル:口絵・凡例・細目次/お/か/き/く 解説・参考資料:熊澤恵里子「幕末明治の福井藩人材育成と海外渡航」(1.4 MB) |
9号(2013.2) | 1巻 あ~え (2.7 MB) | 個別ファイル:口絵・発刊にあたって・凡例・細目次/あ/い/う/え 解説・参考資料:吉田健「幕末維新期の福井藩人事関係資料(松平文庫)について」 |
福井文書館資料叢書 4~8号「越前松平家家譜 慶永」
- 福井県文書館資料叢書8 越前松平家家譜 慶永5 (2011.3)
- 福井県文書館資料叢書7 越前松平家家譜 慶永4 (2010.11)
- 福井県文書館資料叢書6 越前松平家家譜 慶永3 (2011.2)
- 福井県文書館資料叢書5 越前松平家家譜 慶永2 (2010.3)
- 福井県文書館資料叢書4 越前松平家家譜 慶永1 (2010.3)
「越前松平家家譜 慶永」について
福井県文書館では、文書館叢書第4~8号として『越前松平家家譜(かふ)』慶永1~5を発刊しました。
「家譜」は初代福井藩主結城秀康から最後の藩主松平茂昭にいたる253巻に加え、慶永(春嶽)が藩主を退いた後、明治以降の記述が追加として17巻存在しており、270巻にわたって松平家の記述が綴られています。
「家譜」の内容は越前松平家の冠婚葬祭や幕府・将軍家との諸儀礼および幕府法令等がかなりの部分を占めていますが、藩内の法令や財政・自然災害など、藩政全般にわたる記述も少なからずみられ、幕末の福井藩の状態をうかがい知る基礎的な資料となっています。
号 | 「越前松平家家譜 慶永」全5巻(叢書4~8の集成版:13.0 MB) |
8号 (2011.3) | 5巻:1881年(明治14)から慶永が死去する1890年(明治23)まで
概要 第7巻および第8巻収録分は、家譜の題箋に「追加」と記されており、付録的な意味合いを持ちます。藩主は1858年(安政5)に養子茂昭が継いでいるので、それ以降は藩主・知藩事等に関わる記述の多くが茂昭の家譜に記され、慶永の家譜は、族に列せられた越前松平家の長としての慶永の家政内の記述や、親戚や他の華族との交際に関わる記述でかなりの部分が占められています。 個別PDFファイル |
7号 (2010.11) | 4巻:1868年(明治元)から1880年1881年(明治13)まで
概要 藩主は養子茂昭が継いでいるので、藩主・知藩事等に関わる記述の多くは茂昭家譜に記され、慶永の家譜は越前松平家の長としての慶永の家政内の記述、親戚や他の華族との交際に関わる記述でかなりの部分が占められています。 個別PDFファイル |
6号 (2011.2) | 3巻:1854年(安政元)から1867年(慶応3)まで
概要巻の前半では慶永が引続き藩政改革に意欲的に取り組み、西洋の学問や軍備を取り入れていく様子が記されます。しかし、1858年の安政の大獄により慶永は「隠居・急度慎」の処分をうけます。家譜は主として藩主の事績を記しますので、これ以降の福井藩関係のできごとの多くは次期藩主である茂昭家譜に記されています。とはいえ、処分が解かれたのち、1864年(元治1)には藩主茂昭と相談したうえで二人の役割をきめ、家臣にそれを伝えていることや、禁門の変およびそれに続く長州出兵、水戸の天狗党への対応などが記され、慶永が藩主を退いた後もなお大きな力を持ち、国政に力をふるった様子をうかがい知ることができます。 個別PDFファイル
|
5号 (2010.3) | 2巻:1843年(天保14)から1853年(嘉永6)まで
概要徹底した倹約に加えて、50年にわたって続けられた産物政策の中止と農業振興という藩政の転換、外交関係の緊張に伴う海岸の巡見や台場築造、軍制の洋式化、大規模な調練(軍事訓練)などの記録が見られます。そしてペリー来航の嘉永6年には幕府からの命を受けて在府藩士が品川御殿山の警衛にあたり、福井からも出兵準備を進めたこと、外国人とのやり取りに関する照会などが記されています。 個別PDFファイル
|
4号 (2010.3) | 1巻:1838年(天保9)から1843年(天保14)まで
概要福井藩の最重要課題であった90万両ともいわれる借財に対して、わずか11歳で藩主となった松平慶永が家中に倹約を求めるのみならず、みずから質素倹約に努め、手元金を半減するなどして財政悪化を食い止めようとする様子、藩札の大量発行による経済の混乱などが具体的に見られます。一方で中根雪江らが登用され、藩政改革が始まりつつあることが知られます。 個別PDFファイル
|
福井文書館資料叢書 3号「若狭国小浜町人の珍事等書留日記」
- 福井県文書館資料叢書3 若狭国小浜町人の珍事等書留日記 (2009.3)
福井文書館資料叢書 1~2号「元禄期越前の幕府領大庄屋日記」
- 福井県文書館資料叢書2 元禄期越前の幕府領大庄屋日記2 (2007.3)
- 福井県文書館資料叢書1 元禄期越前の幕府領大庄屋日記1 (2005.3)
PDFファイルの閲覧には、最新の Adobe Reader が必要です。